| 緑園地区社会福祉協議会 Facebook投稿実績 2017年 | ||
| https://www.facebook.com/ryokuenshakyo.izumi/ | ||
| 件 | 投稿日 | 内 容 |
| 242 | 1205 | 泉区社協と福祉教育サポーター、緑園西生4年生の福祉教育「高齢者疑似体験」実施 |
| 241 | 1207 | 当社協、特別養護老人ホーム「新橋ホーム」を訪問 |
| 240 | 1209 | 緑園国際交流のイヤーエンドパーティー |
| 239 | 1214 | 民生委100周年で横浜市大会に4500人 大会宣言を採択 |
| 238 | 1214 | 「中川・新橋・緑園地区の子育て支援ネットワーク連絡会」 |
| 237 | 1217 | 親子が地震災害などから身を守る方法を実践的に学ぶ「子育てファミリー防災講座」 |
| 236 | 1221 | 食卓囲み笑顔あふれる満福いずみ食堂 「おせっかいチーム」 |
| 235 | 1221 | 環境省、「高齢者のごみ出し」支援 自治体を調査 |
| 234 | 1222 | 「冬安にを楽しく安全に」をSafe Kids Japan が事故と予防策を取り纏め |
| 233 | 1223 | 泉区ボランティアネットワーク通信19号に「緑園サリン」「ぐりん」が掲載 |
| 232 | 1225 | 「老衰」の地域格差 人口20万人以上の市区で男性6.8倍、女性4.3倍の死亡率格差 |
| 231 | 1226 | 熊本地震 3人に1人「眠れない」みなし仮設住民調査 |
| 230 | 1226 | 「想定外にしない子どもの事故」講座 Safe Kids Japan理事長山中龍宏氏講演 2月21日 |
| 229 | 1227 | ピッコロ通信 1月号 |
| 228 | 1130 | 老人福祉センター泉寿荘だより12月号 |
| 227 | 1130 | 新橋コミュニティハウス広報12月号 |
| 226 | 1130 | 中川地区センター広報12月号 |
| 225 | 1130 | Safety Kids いずみ、子どもの傷害予防教育事業のテキスト企画・制作 |
| 224 | 1130 | Facebookを災害時に活かせ! |
| 223 | 1130 | 保土ヶ谷区の新桜ケ丘、「みんなの食堂」が盛況 |
| 222 | 1130 | 戸塚区平戸町、「空き家」を活用し地域交流スペース |
| 221 | 1130 | 親と子の集いの広場「ピッコロひろば」広報紙12月号発行 |
| 220 | 1129 | Safety Kids いずみ、子どもの傷害予防講座を緑園なえば保育園で |
| 219 | 1125 | 緑園地区社協だより第55号発行 |
| 218 | 1124 | 地域と事業所のいずみ防災講演会 |
| 217 | 1123 | 緑園30周年記念式&祝賀会 |
| 216 | 1123 | 横浜市、地域包括ケア計画素案を発表 超高齢社会、地域共生で対応 |
| 215 | 1122 | 一人暮らし高齢者食事会 |
| 214 | 1120 | タスカル交流会でフラダンス動画 |
| 213 | 1119 | タスカル交流会でフラダンス動画 |
| 212 | 1119 | 団体広報に活かすFacebook講座 |
| 211 | 1117 | 緑園地区社協の役員会 |
| 210 | 1116 | 緑園で初のキッズフェス タウンユース |
| 209 | 1115 | 第1回 キッズフェスティバルを動画で |
| 208 | 1112 | キッズフェスティバル 第1回 が開催 |
| 207 | 1111 | 地域包括ケアの次は「地域共生社会」 動き出した厚労省の構想 |
| 206 | 1111 | いずみ野カフェ「デ・アイ」 街のコーヒー店とのコラボで |
| 205 | 1110 | 乳幼児突然死症候群対策月間 |
| 204 | 1110 | 単身高齢者に定期訪問見守りサービスを開始 ハウスヅウ社 |
| 203 | 1109 | 緑園コミュニ手カフェ」を初開催 |
| 202 | 1106 | 「室内ゲーム大会」を開催 |
| 201 | 1102 | 中川ふれあい祭りで「二つの幸せ缶詰」販売 |
| 200 | 1102 | 戸塚川上団地、空き室に交流スペース |
| 199 | 1102 | 横浜市、入居困難者に空き家紹介を開始 |
| 198 | 1102 | 瀬谷区地福保計画シンポジウムの開催のお知らせ |
| 197 | 1031 | 横浜市社会福祉大会で緑園地区から地区社協、連合自治会、Safety Kids いずみが受賞 |
| 196 | 1028 | Safety Kids いずみ、子ども向け傷害予防教育テキスト「こどもあんぜんカレッジ」完成 |
| 195 | 1027 | 緑園福祉ふれあい祭り」は台風22号の影響で中止となりました。 |
| 194 | 1026 | 「緑園キッズフェスティバル」11月12日に初開催します。 タウンニュースに |
| 193 | 1021 | 「ピッコロひろば」の広報紙「ピッコロ通信11月号」が発行 |
| 192 | 1021 | 「コミュニティだんだん」主催の「コミュニティ・フェスタ2017」g開かれた。 |
| 191 | 1021 | 「緑園地区社協の10月度理事・役員会緑園福祉ふれあい祭り」のプログラムが公表 |
| 190 | 1020 | 助かるん情報46号が発行 11月19日に交流会を |
| 189 | 1019 | 保土ヶ谷宿のお休み処 保土ヶ谷町自治会館分室で |
| 188 | 1019 | 互助ボランティア団体発足 旭区市沢地区で |
| 187 | 1015 | 希望苑フェスティバルが館内で開催 |
| 186 | 1014 | 泉区の老人福祉センターで「せんじゅまつり」が開催 緑園からもテントで焼き取り |
| 185 | 1013 | 緑園コミュニティ・カフェが11月8日に初開催されます。 |
| 184 | 1013 | 高齢者救急搬送、約8割が転倒 東京消防庁 |
| 183 | 1013 | 団地の中の「暮らしの保健室」 無料で医療相談、地縁と場を提供 都営戸山ハイツ |
| 182 | 1010 | 足腰弱い独居高齢者の「ごみ出し難民」mン台が深刻化 |
| 181 | 1008 | みんなでつくろう!福祉の泉助成金 説明会が開かれます。 |
| 180 | 1007 | フェリス女学院大学祭「Ferris Festival 2017」が11月3,4日に |
| 179 | 1006 | 小学生も民生委員に 天草市内の全校目指す |
| 178 | 1005 | 新手の詐欺電話が大流行中 これは手口を知っておかないと騙される・・ |
| 177 | 1002 | RCAだより10月号が発行 |
| 176 | 1002 | 緑園サロンの10~12月の行事予定 |
| 175 | 1002 | 赤い羽根共同募金が始まる 緑園社協も参加 |
| 174 | 1001 | 緑園キッズフェスティバル 11月12日に開催 |
| 173 | 1001 | 緑園連合運動会が開催 |
| 172 | 928 | ピッコロ通信10月号 |
| 171 | 926 | 新橋コミュニティハウスの広報紙「しんばし」10月号 |
| 170 | 926 | 緑園地区敬老祝賀会の動画 |
| 169 | 926 | 希望苑恒例の『希望苑フェスティバル』10月4日開催 |
| 18 | 925 | 「緑園福祉ふれあい祭り」10月29日開催 |
| 167 | 925 | 東花会の9月定例会 J&Bの演奏で楽しみました。動画と写真 |
| 166 | 922 | 緑園地区社協だより第54号 |
| 165 | 919 | 高齢者のごみ出し、だれが支える? 中学生が運ぶ地域も |
| 164 | 919 | 緑園地区敬老祝賀会 動画&写真 |
| 163 | 915 | 緑園地区社協の月次理事・役員会 |
| 162 | 913 | 親子・マンション住民へ防災ツール 三菱地所HPで公開 |
| 161 | 912 | 液体ミルク紹介 災害時備え催し 地域子育て支援拠点「はぐはぐの樹」で |
| 160 | 911 | 緑園国際交流トークサロン アフリカの真珠・ウガンダ 9月23日に |
| 159 | 911 | 認知症予防講座「生活習慣病との関連」 10月27日 泉公会堂で |
| 158 | 908 | 『地場野菜を使った料理教室』の様子 新橋地域CPで |
| 157 | 907 | 地域の力で移動支援 旭区左近山地区 |
| 156 | 907 | 泉区にも「認知症集中法支援チーム」を設置 |
| 155 | 905 | 「高齢者と運転」 各地の移動支援の取組み |
| 154 | 903 | 緑園地区の居場所・たまり場一覧をGoogleMapnに |
| 153 | 831 | 今年は民生委員100周年 栄区なう!でToutube で紹介されています。 |
| 152 | 830 | 夏休み後の登校、無理しないで 自殺防止へ団体呼びかけ |
| 151 | 830 | 30日から安否確認サービスの体験利用 |
| 150 | 829 | 緑園「居場所・たまり場マップ」をGoogleマイマップで |
| 149 | 828 | サッカー感覚のボールを使った運動講座 新橋地域CP |
| 148 | 828 | 地場野菜を使った料理教室 新橋地域CP |
| 147 | 828 | 民生、社協他福祉関連緒合同会(動画) |
| 146 | 827 | 同上 |
| 145 | 826 | 緑園サロン 15周年記念イベントの案内 |
| 144 | 826 | ピッコロ通信9月号 |
| 143 | 825 | 新橋コミュニティハウス月報9月号 |
| 142 | 825 | 中川地区センターだより9月号 |
| 141 | 825 | 老人福セセンター「泉寿荘だより」9月号 |
| 140 | 825 | YOKOHAMA NATURE WEEK が大池公園でスタート |
| 139 | 824 | 認知症講演会知っておきたい認知症介護 |
| 138 | 820 | 「四季の径」トンネル付近で道路陥没 |
| 137 | 820 | タスカル交流会 |
| 136 | 820 | 同上 |
| 135 | 817 | 親と子の居場所「ぐりん」10周年記念イベント」 |
| 134 | 817 | しらゆり助っ人隊の取組み タウンニュース |
| 133 | 817 | 下泉地区に移動販売車 |
| 132 | 817 | 戸塚区地域福祉保健計画の情報連絡会 |
| 131 | 812 | 第128回トークサロンの案内 |
| 130 | 812 | 泉区ボランティアネットワーク、Facebookの勉強会 |
| 129 | 807 | 名瀬の高齢者施設を訪問(動画) |
| 128 | 805 | 緑園夏祭り(動画) |
| 127 | 804 | ケアラヴィーレを訪問(動画) |
| 126 | 731 | 「ケアラヴィーレ緑園都市」を訪問、日本舞踊、フラダンス、ハーモニカ |
| 125 | 730 | 老人福祉センター「泉寿症」広報紙 泉寿荘??より8月号が発行されました。 |
| 124 | 728 | 泉区内の「高齢者福祉施設」一覧表とその拡大WEB地図を作成、泉区VNのHPに掲載。 |
| 123 | 727 | ピッコロ通信8月号が発行されました。 |
| 122 | 727 | 専門家が解決の糸口提供 引きこもりの若者対象の相談窓口 戸塚区 |
| 121 | 727 | 緑園地区社協だより 第53号 が発行されました。 |
| 120 | 723 | 緑園地区社協、緑園福祉保健計画研修会を開催 |
| 19 | 722 | 緑園東小地域防災拠点運営委、地下タンクからの給水訓練を実施 |
| 118 | 722 | 新橋地域ケアプラザの広報紙「街の駅新b氏」第27号が発行されました。 |
| 117 | 722 | タスカル情報第45号(大地震に備えるには?、交流会のお知らせ)が発行されました。 |
| 116 | 721 | 緑園地区社協役員会が開催 |
| 115 | 721 | 親と子のいばしょ「ぐりん」が今年10周年を迎えます |
| 114 | 720 | 「緑園体力測定会」が泉区役所主催、緑園社協他が協力のもと開かれました。 |
| 113 | 719 | YMCA山手台のプールで、保育園児を対象とした「ライフジャケット着用体験」 |
| 112 | 716 | ヘルメット、被ってね 自転車乗るとき、御誤射に努力義務、徹底されず |
| 111 | 715 | はひかりの園の夏祭り、緑園社協も綿菓子などの出店で支援 |
| 110 | 715 | 「緑園サロン」で「サロン寄席」が開かれた。 |
| 109 | 714 | 泉区災害VC)運営シミュレーション訓練がタウンニュースに |
| 108 | 714 | 緑園なえば保育園でSafe Kids JAPAN主催の「ヘルメットをかぶろう!」がYCVで放映 |
| 107 | 709 | 泉区災害VC運営シミュレーション訓練 立場地区センターで実施 |
| 106 | 707 | 災害時におけるSNS活用、#救助のポイントと優先順位 |
| 105 | 706 | 「見守りの意義を語る」研修会で、戸塚区役所、区社協 |
| 104 | 706 | タウンニュース ちいきみっちゃく市八町のニュースや生活情報 |
| 103 | 706 | 下和泉連合、様々な相談のと様々な相談のとり組に住民ボランティアが常駐 |
| 102 | 705 | 救助要請、電話が使えない時、Twitterで救助を要請 |
| 101 | 705 | 緑園体力測定会が7月20日開かれます。まだ、人数に余裕があります |
| 100 | 704 | 老人福祉センター泉寿壮だより7月号が発行されました。 |
| 99 | 702 | 速報!二俣川南口行きバス運行決定! |
| 98 | 702 | 親と子の居場所「ぐりん」の7~9月の行事予定 |
| 97 | 701 | 緑園なえば保育園で「自転車ヘルメット着用推進イベント」を実施 |
| 96 | 630 | 緑園都市駅に七夕かざり。緑園の保育園の子どもたちの短冊が |
| 95 | 629 | 自転車に乗るときは「ヘルメットを被ろう!」イベント なえば保育園で |
| 94 | 629 | いのちを守る一部屋を 注目集める「耐震シェルター」 |
| 93 | 629 | 地域密着SNSで渋谷区のぼ異才情報発信 地域コミュニティの活性化に61229 |
| 92 | 629 | 二俣川と鶴ヶ峰を繋ぐコミュニティバス「四季めぐり号」に国土交通大臣賞 |
| 91 | 629 | 横浜市、IoT活用に向け始動 |
| 90 | 629 | 相鉄、新型車両を導入 創立100周年に12月に |
| 89 | 628 | 点から面への電気火災対策 平塚市、「関電ブレーカー」を無償配布 |
| 88 | 627 | ピッコロ通信 7月号 |
| 87 | 627 | 中川地区社協 里山 夢プロジェクト推進チーム・スタフ募集! |
| 86 | 626 | 徘徊。スマホで創作網 アプリで位置情報刻々 トーク機能で住民連携 |
| 85 | 625 | 緑園地域ふれあいチャリティ・フェスティバル |
| 84 | 622 | 子育てタクシー本格始動 戸塚区。横浜市内で7社に |
| 83 | 616 | 緑園サロンの79月の行事予定 |
| 82 | 616 | 緑園子ども見守りプロジェクト 小学氏が育てた花を、三井守り者宅に届け |
| 81 | 616 | 「ヘルメットをかぶろう!」着用促進イベント なえは保育園で |
| 80 | 614 | 緑園地区の年齢別人口構成を発表 |
| 79 | 610 | 緑園東小地域防災拠点の訓練 |
| 78 | 609 | 福祉避難所、震災の教訓反映へ 大分県など運営マニュアル見直しへ |
| 77 | 608 | 泉区防災連絡協議会の年次総会 |
| 76 | 608 | 泉区防災ポータルサイト公開 |
| 75 | 607 | 「一人暮らしの茶話会」 誤嚥性肺炎、ご存知ですか? |
| 74 | 604 | 団体広報に活かすFacebook講習 |
| 73 | 603 | 新橋だより 第19号 |
| 72 | 531 | みなし仮設、高い健康リスク 孤立防止へ地域の絆を |
| 71 | 531 | 「爪QR]は認知症患者を助けたか? |
| 70 | 531 | 「見守りテレビ電話パック」要介護者とヘルパーを繋ぐ「ホットライン」を構築 |
| 69 | 528 | 緑園国際交流第126回トークサロン、今回はリトアニアの全権公使の話 |
| 68 | 528 | ピッコロ通信 6月号 |
| 67 | 528 | 新橋コミュニティハウス「しんばし」 6月号 |
| 66 | 528 | 高齢者福祉センター泉寿荘??より月号 |
| 65 | 528 | 力遠地区義務教育学校 開校準備部会ニュース 第4号 |
| 64 | 526 | 保育園が地域社会のインフラになる「まちの保育園」 |
| 63 | 526 | 医療相談会 新橋地域ケアプラザで |
| 62 | 525 | 『突然の緊急事態!耳の不自由な方に、どう伝える!?」 |
| 61 | 525 | いじめ相談で新窓口 学校生活あんしんダイヤル 045-663-1370 |
| 60 | 523 | 区役所、熱中症予防チラシ発行 発祥の4割以上が65歳以上、屋内で |
| 59 | 522 | 子どもの事故防止週間 5月22日~28日 |
| 58 | 521 | 緑園地区社協の年次総会 |
| 57 | 519 | 緑園5丁目の誰でも参加できる"居場所・つながり“の第1回519 |
| 56 | 519 | 民生委員、広がる担い手支援 制度100年、増える担当業務 |
| 55 | 518 | 横浜市内の生活保護受給者 バブル期の約4倍に |
| 54 | 516 | 緑園サロン 4月~6月の行事予定 |
| 53 | 514 | 『民生委員、「孤立」対応に奔走』 制度100年、20万認が調査回答 |
| 52 | 514 | 鳥取中部地震の中心地の倉吉市、現在「震災復興活動支援センター」を開設 |
| 51 | 513 | 泉区災害ボランティ連絡会の年次総会 |
| 50 | 512 | 避難時運営に女性視点 静岡県内市町、防災講座やマニュアル改訂 |
| 49 | 512 | 緑園都市「街カフェ」雨天中止 |
| 48 | 512 | 保育ボランティア募集 保育ボランティア「マミー」が養成講座 |
| 47 | 511 | タウンニュースが「Safety Kids いずみ」のカレンダーを読者プレゼントに |
| 46 | 511 | 戸塚区民生委員 担い手不足が課題 高齢化で重要性増す |
| 45 | 511 | 「申請しないと貰えないお金」一覧 知っておくだけで、実はお得! |
| 44 | 511 | 子ども用品限定フリマ 中川地区センターで開催 |
| 43 | 511 | 日立音楽隊が希望苑に |
| 42 | 511 | 特養ホーム待機者、2割減 入所条件厳格化が影響 |
| 41 | 509 | 学習支援事業、浸透の兆し 対象自治体の7割が取り組み・検討 |
| 40 | 506 | 広がれ「ヘルプマーク」=気付きにくい障害に配慮を タグ作成、全国に普及 |
| 39 | 504 | 緑園の丁目別人口、世帯数 池ノ谷〈108人〉も |
| 38 | 503 | RCAだより |
| 37 | 502 | 緑園国際交流 トークサロン第126回が今月27日(土)に開かれます。 |
| 36 | 430 | 30年以内のM6発生確率2017年版予測地図公表 エリア検索可能 |
| 35 | 430 | 「パソネット泉」が閉鎖 SNSでの発信へシフト |
| 34 | 430 | 中川地区センターで『子どもの日を祝う』イベント |
| 33 | 429 | 希望苑演奏会 5月20日に |
| 32 | 427 | 「福祉のギモン」 |
| 31 | 427 | 熊本地震踏まえ防災訓練 災害情報SNSで収集も |
| 30 | 426 | 緑園地区社協だより 第52号 |
| 29 | 426 | 中川地区センター広報 5月号 |
| 28 | 424 | 親と子の集いの広場「ピッコロ」のHPがリニューアルされました。 |
| 27 | 422 | 熊本、「みなし仮設孤立防止への取組み」 |
| 26 | 423 | 緑園国際交流の第125回トークサロン 今回はハンガリーからの留学生 |
| 25 | 421 | 同上のお知らせ |
| 24 | 421 | 熊本地震、SNS大活躍 東日本の40倍 防災無線は減少 |
| 23 | 421 | 正常性バイアスを知っていますか?「自分は大丈夫」という思い込む |
| 22 | 419 | 新橋コミュニティハウスの月報5月号が発行されました。 |
| 21 | 419 | 小学館アカデミーりょくえんとし保育園「地域子育て支援事業」を発表 |
| 20 | 418 | 同上保育園、保育専門雑誌「MARUKUU]に紹介される。 |
| 19 | 417 | 熊本災害支援「もやハウス」活動状況など |
| 18 | 417 | 人気SNSの国内&世界のユーザー数まとめ FB、Tw、Is、Line |
| 17 | 416 | Safety Kids いずみ 子どもの傷害予防カレンダーを発行 |
| 16 | 416 | 「赤ちゃん教室」 今年度スケジュールを発表 |
| 15 | 415 | 熊本地震1年:届かぬ支援、避難生活続く障碍者の声は |
| 14 | 414 | 災害時のトイレ、どうする? 日本トイレ研究所 |
| 13 | 414 | 記者の目:災害時の福祉避難所 |
| 12 | 414 | 「みんなで取り組む安全安心」講演のお知らせ 看護師が伝える緊急時の備え |
| 11 | 414 | 関連死166人、孤立死14人 熊本地震が投げかけた課題と地区防災計画 |
| 10 | 410 | 緑園地区義務教育学校 開校準備部会ニュース |
| 9 | 409 | 「タスカル情報」第44号が発行。5月14日に交流会 |
| 8 | 406 | 「黄色い旗で安否確認」孤独死防止へ熊本益城町 |
| 7 | 330 | 横浜市、自治体からの緊急情報の配信を開始 |
| 6 | 327 | Facebookページ」を4月から立ち上げのため試行中 |
| 5 | 326 | 泉区防災ライセンスリーダー・パワーアップ研修会が行われました。 |
| 4 | 325 | 緑園地区社協と同民児協、希望苑を訪問 |
| 3 | 325 | 泉区社協、福祉活動助成金説明会を開催 |
| 2 | 322 | Facebookページ」を4月から開設します。 |
| 1 | 321 | 泉区移動情報センター通信第1号発行と同センター紹介 |