2017年
Dチーム ≪練習試合≫試合結果
≪練習試合第5戦≫
11月 12日(日) 10:00~ 球場:緑園東小 ☆勝ち
チーム名 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
計 |
緑園ラービー |
4 |
8 |
2 |
|
|
14 |
||
東戸塚少年野球部 |
4 |
0 |
0 |
|
|
4 |
投手:大倉2/3回→山本1回1/3→佐藤1回
捕手:田原
安打:7(若松、佐藤2、石川(礼)、石川(駈)2、伊藤)
2塁打:石川(礼)
3塁打:
本塁打:
被安打:0
四死球:5
失策 :3
長雨と、台風で1か月ぶりの試合でした。
上位打線の佐藤選手、石川(駈)選手、石川(礼)選手は2安打と好調でした。
1回裏に同点とされた後の2回表に、追加点を取れたのは良かったと思います。
先発の大倉投手は、制球難と失策で崩れてしまいましたが、急きょリリーフで
救援した山本投手が、後続をきっちりと抑えてくれました。
引き続き投げた2回裏の攻撃も3人で打ち取り、3回裏は抑えの佐藤投手が
無失点とし、締まった試合となりました。
久しぶりの試合で失策が多かったと思います。
投手が投球動作に入ったら、野手はしっかり守備の準備を行いましょう。
≪練習試合第4戦≫
10月 8日(日) 10:00~ 球場:緑園東小 ☆勝ち
チーム名 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
計 |
緑園ラービー |
2 |
2 |
2 |
0 |
|
|
6 |
|
DMファイターズ |
0 |
0 |
1 |
4 |
|
|
5 |
投手:大倉2回→佐藤1回→石川(駈)1回
捕手:田原、石川(礼)
安打:1(石川(駈))
2塁打:
3塁打:
本塁打:
被安打:1
四死球:8
失策 :0
相手投手の制球難で、初回から得点積み重ね、楽な試合展開となりました。
相手チームが球速の速い投手に変更した2回以降は、選手の
振り遅れが目立ちました。
今後の課題としては、各人打撃練習を行い速い球に対しても振り遅れない
スイングを身につけましょう。
大倉投手、佐藤投手はストライク先行で安定していました。
大倉投手は、初回の立上りに無死3塁のピンチでしたが、後続の打者を
3者連続三振で無失点に抑え、よく踏ん張りました。
≪練習試合第3戦≫
10月 1日(日) 15:25~ 球場:緑園東公園 ☆勝ち
チーム名 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
計 |
品濃ビクトリー |
1 |
1 |
0 |
0 |
3 |
|
|
5 |
緑園ラービー |
2 |
2 |
0 |
4 |
1 |
|
|
9 |
投手:佐藤3回→石川(礼)1回1/3→冨塚2/3回
捕手:田原
安打:4(石川(礼)、大倉、若松、山本、)
2塁打:田原、石川(礼)
3塁打:冨塚
本塁打:伊藤
被安打:3
四死球:8
失策 :1
ダブルヘッダー2試合目でした。
投手は、四死球が多かったですが、守備が堅く投手を助けてくれました。特に4回表相手側攻撃の1死満塁のピンチを0点で抑えたのは良かったです。
攻撃に関しては、伊藤選手の3点本塁打で試合を決めてくれました。
石川(礼)選手、山本選手は、午前の試合から含めて3試合フル出場お疲れ様でした。
課題
○ スクイズのサイン後の投球後の走塁ミス(走塁遅れ、スライディングをしない等)がありました。監督のサインを見落とさないよう、集中し走塁しましょう。
○ バントのサインが出た時、バッターはランナーを進塁させるために確実に
バントをできるよう練習しましょう。
≪練習試合第 2戦≫
10月 1日(日) 13:30~ 球場:緑園東公園 ☆勝ち
チーム名 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
計 |
広町レッドスラッガーズ |
0 |
1 |
2 |
0 |
0 |
|
|
3 |
緑園ラービー |
1 |
1 |
2 |
5 |
× |
|
|
9 |
投手:大倉3回→石川(彪)1回→石川(駈)1回
捕手:田原→石川(礼)
安打:9(石川(礼)2、阿部、馬場、佐藤、大久保、田原、伊藤、石川(彪))
2塁打:
被安打:1
四死球:4
失策 :2
ほぼ、3年生チームで臨んだ試合でした。初戦の硬さもなく、初回のランナーを背負った場面でも三振併殺を取れ落ち着いていました。
投手陣は9奪三振とよかったです。特に4回の石川(彪)投手の3者連続三振は、完璧でした。また5回から登板の石川(駈)投手の速球は、3年生だとなかなか捉えられないのではと思った程です。
打線は、相手チームに得点された直後の攻撃で追加点を奪い、
4回裏の攻撃で連打と足を絡めて得点し、試合を決めました。
課題
○ 投球後の第2リードをしっかり取り、ワイルドピッチ、パスボールがあった場合については次の塁をしっかり狙いましょう。
○ 守備の際、内野フライの交錯衝突がありました。怪我防止の観点から、しっかり声掛けを行い、どちらが捕球するか意思表示を行いましょう。
≪練習試合 第 1戦≫
9月 24日(日) 10:50~ 球場:緑園東小 ▽負け
チーム名 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
計 |
平戸イーグルス |
4 |
0 |
1 |
6 |
5 |
|
|
16 |
緑園ラービー |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
|
|
1 |
投手:佐藤3回→大倉0回→田原2/3回→冨塚1回
捕手:田原→大倉
安打:
2塁打:神、田原
被安打:14
四死球:4
失策 :7
3年生が主力同士の対戦でしたが、大敗でした・・・
投手力、守備力、打力全てにおいて1枚も2枚も上手でした
相手チームの打者は、全てフルスイング&バットの芯で捉えており
素晴らしい打撃力でした。
守備も、野手間の送球は、相手が取り易いよう徹底されていました。
今後課題は、失策7と守備の乱れから失点することが多く、
特に外野フライを確実にアウトにすることと、球速の速い投手に対して
振り負けないスイングができるよう練習しましょう。
今後、直近の大会(隼人杯)で対戦する可能性のあるチームなので、残り2か月間で猛練習を行い、追いつき追い越したいものです。