緑園ネット Facebook投稿実績 2018年
https://www.facebook.com/ryokuen.net/
| 件数 | 投稿月 | 内 容 |
| 12月度 | ||
| 511 | 1231 | 神奈川災害ボランティアネットワーク、倉敷域ボランティアバス参加者募集 |
| 510 | 1230 | 緑園サロンの1~3月行事予定 1月10日(木)は新年会です。 |
| 509 | 1230 | 横浜市、インフルエンザ流行注意報を発令 |
| 508 | 1229 | RCA国際交流委 New Year's greetings |
| 507 | 1229 | 全国のマンション防災減災事例ブックが制作されました。 |
| 506 | 1228 | ピッコロ通信 1月号 |
| 505 | 1228 | 中川地区センター広報誌 1月号 |
| 504 | 1228 | 西日本豪雨被災地支援 ボランティアバス(倉敷便)参加者募集 |
| 503 | 1227 | 「災害時の発達障害者支援を探る」講座 岡山県の教員、保健師など参加 |
| 502 | 1222 | 新橋コミュニティハウス広報誌 1月号 |
| 501 | 1221 | Safety Kids いずみ、「災害に強い園をつくる」研修会を開いた。泉区内の保育・教育施設対象 |
| 500 | 1220 | Safe Kids Japan Wishing you a safe and peaceful holiday season |
| 499 | 1220 | 東京都、Safe Kids Japan の協力で冊子SafeKids『子供を事故から守るために」を作成 |
| 498 | 1220 | 静岡県、マンションで地区防災計画策定へ |
| 497 | 1220 | 戸塚区で3駅周辺でバリアフリー化を加速、横浜市が「基本構想」策定 |
| 496 | 1220 | 通学路上のブロック塀、優先改善は2100か所 横浜市が調査結果公表 |
| 495 | 1220 | 泉警察署、訴訟告知の詐欺注意 ハガキ・封書多数出回る |
| 494 | 1218 | 緑園年末防犯総決起大会が開かれた。 |
| 493 | 1218 | 泉区交通安全スローガンコンクール2018展示会 緑園の両小学校のものの展示 |
| 492 | 1218 | 火災による死亡原因のほとんどは「煙」に |
| 491 | 1216 | 緑園6丁目の「餅つき大会」 |
| 490 | 1213 | 障がい者の「防災」を考えるフォーラム、戸塚区で |
| 489 | 1213 | Safety Kids いずみ、「災害に強い園をつくる」研修会を開催、保育・教育施設など |
| 488 | 1211 | 12月の「大人の居場所ふらっと」開催 |
| 487 | 1210 | 忘れられた大阪北部地震、5か月たった今も続く被災者支援 |
| 486 | 1210 | 災害時の最新トイレ事情 国土交通省の動画とマンガは必見! |
| 485 | 1209 | 新橋コミュニティハウスの「ありがとう祭り」動画 |
| 484 | 1209 | 新橋コミュニティハウスの「ありがとう祭り」 記事とスライドショーで |
| 483 | 1209 | 新橋地域ケアプラザ「ありがとう祭り」 記事とスライドショーで |
| 482 | 1209 | 緑園コーラスの30周年記念コンサート |
| 481 | 1209 | 緑園年末一斉清掃 |
| 480 | 1209 | 緑園国際交流のYearend Party |
| 479 | 1208 | 「ぐりん」のクリスマス会」のご案内 12月20日 |
| 478 | 1207 | 「子どもの命」をみつめた朝日新聞のシリーズ「小さないのち」が書籍になりました。 |
| 477 | 1207 | 平成31年度よこはま ふれあい助成金(地域福祉保健計画助成)申請受付中! |
| 476 | 1206 | 国交省、災害時の支援物資輸送でハンドブックを作成へ |
| 475 | 1203 | 泉寿荘だより 12月号 |
| 474 | 1203 | ピッコロ通信 12月号 |
| 473 | 1203 | 中川地区センター広報誌 12月号 |
| 472 | 1203 | 新橋コミュニティハウス広報誌 12月号 |
| 471 | 1203 | 冬になると増える子どもの火傷!予防するには子供の手が届く範囲を把握すること |
| 470 | 1201 | マンション老朽化対策支援団体 Maasg(まっすぐ)情報交換会ご案内 |
| 11月度 | ||
| 469 | 1129 | 開通まで2年弱! 横浜環状北西線が全容現す |
| 468 | 1129 | 日赤。幼児に危険気付かせる防災教材 全国幼稚園、保育園には無償配布 |
| 467 | 1129 | 横浜市、シールで高齢者見守りへ 12月3日から事業開始 |
| 466 | 1128 | 大雨防災情報を5段階化 切迫度、理解しやすく |
| 465 | 1126 | 園国際交流 第138回のトークサロン チェコの魅力「歴史と文化」。在日チェコ大使館次席参事官 |
| 464 | 1125 | 緑園芸能祭 スライドショーで |
| 463 | 1125 | 緑園芸能祭 動画で |
| 462 | 1124 | 緑園サンステージ西の街ホールで第1回「みんなの音楽会」 |
| 461 | 1124 | 第10回泉区福祉チャリティコンサート |
| 460 | 1123 | 緑園地区社協だより 第60号 |
| 459 | 1122 | 一人暮らし高齢者のお食事会 |
| 458 | 1120 | どれだけ速く事故は起こるのか ~Safe Kids Japan活動報告会 その2 |
| 457 | 1119 | 緑園国際交流トークサロン テーマは「チェコの魅力~歴史と文化~」 |
| 456 | 1118 | 緑園西の街(4丁目西)の防災訓練 |
| 455 | 1118 | 園西小学校地域防災拠点の平成30年度第3回運営委員会 |
| 454 | 1118 | 緑園街マルシェ |
| 453 | 1118 | タスカル交流会 フェリス女学院大学の室内管弦楽団 |
| 452 | 1115 | 泉区消費生活推進員の会主催の「衣類のリユース」活動 |
| 451 | 1114 | ウクライナ大使館から「クライナウィーク」についてのお知らせ |
| 450 | 1114 | 11月の「大人の居場所ふらっと」開催 |
| 449 | 1113 | 第6回 被災マンションの再生と家族の生活再建 |
| 448 | 1112 | Ryokuen-toshi-Community Association is Planning to hold a customary Year-end Party! |
| 447 | 1112 | 緑園国際交流の2018イヤーエンドパーティのお知らせ |
| 446 | 1111 | 第19回中川ふれあい祭り |
| 445 | 1111 | 阿久和川沿いで「新橋アッテ祭り」(25回) |
| 444 | 1110 | コドモの命を本気で守る!「防災がっこう」 東京臨海広域防災公園・そなエリア東京 |
| 443 | 1109 | 区内小学生による「防火・防災ポスター作品展示」 |
| 442 | 1107 | 「室内ゲーム大会」実は「麻雀大会」が地区交流センターで開催 |
| 441 | 1108 | 11月9日(金)から15日(木)までは横浜市の火災予防週間 |
| 440 | 1108 | 火災予防の意識を 11月9日(金)から15日(木)までを「火災予防週間」 |
| 439 | 1108 | 安全安心協力会が発足 有事に備え地域連携強化へ |
| 438 | 1107 | 「室内ゲーム大会」実は「麻雀大会」が地区交流センターで開催 |
| 437 | 1105 | スーパーボールを口に入れた3歳児、母親に叱られ驚いて吸い込む 窒息状態続き死亡 |
| 436 | 1105 | Ferris Festival 2018 が11月3日(土祝),4日(日)の2日間、 |
| 435 | 1102 | 小さな段ボール工場が変えた避難所の光景 (1/6) |
| 434 | 1101 | 毎年11月は、厚生労働省が主唱するSIDS(乳幼児突然死症候群)対策強化月間 |
| 433 | 1101 | 相鉄本線星川-天王町間 11月24日から高架化 16年を経て踏切渋滞解消へ |
| 432 | 1101 | 第9回「泉区民ふれあいまつり」が11月3日(祝)、和泉遊水地で |
| 431 | 1101 | 泉ふれあいホームが移転 来年1月から同ビルの上階へ |
| 10月度 | ||
| 430 | 1031 | 緑園街マルシェ 11月17日に開催します。 |
| 429 | 1030 | 中川地区センターの11月広報紙 |
| 428 | 1029 | Safety Kids いずみ、「災害に強い園を」管理者向け研修会 リスク対策.com が掲載 |
| 427 | 1029 | 緑園国際交流第138回トークサロンのお知らせ チェコの魅力「歴史と文化」 |
| 426 | 1029 | 老人福祉センター泉寿荘の広報紙11月号 |
| 425 | 1029 | マンション住民有志が集まり、全住民へ呼びかける 総戸数約1100戸に住むマンション住民 |
| 424 | 1029 | 災害時のペット同行避難 避難所でやるべきことは? |
| 423 | 1029 | 保護活動を白い目で見る人も地震など被災地でのぺ都の状況 |
| 422 | 1028 | 緑園地域福祉ふれあい祭り」が開かれました。 |
| 421 | 1028 | 緑園国際交流トークサロン第137回 私の祖国・コロンビア |
| 420 | 1026 | ピッコロ通信11月号 |
| 419 | 1026 | 新橋コミュニティハウス広報紙11月号 |
| 418 | 1026 | 発達障害者の避難へ備え 熊本地震時「避難所」2割、「車中泊」5割 |
| 417 | 1025 | 災害時医療 診療可能は旗が目印 3師会が掲出訓練 保土ヶ谷区 |
| 416 | 1025 | 旭中・中沢小 防災訓練で初の連携 2校と地域で同日に |
| 415 | 1025 | SafetyKidsいずみ 「災害に強い園を」 管理者向けに初の研修会 |
| 414 | 1025 | 感謝、感謝の10周年 丹生谷さんのコンサート |
| 413 | 1024 | 第6回 被災マンションの再生と家族の生活再建 12月1日 |
| 412 | 1024 | 医療機関による「災害時のぼり旗掲出訓練」が実施されています。 |
| 411 | 1022 | 泉区民文化祭の開会式が泉区民ホールで開かれていた |
| 410 | 1022 | タスカル情報50号 |
| 409 | 1021 | 設立30周年記念の「せんじゅまつり」が開かれた |
| 408 | 1021 | 今日は空気が澄んでいたので富士山が綺麗でした |
| 407 | 1021 | 緑園西の街(緑園4丁目西)の消防訓練があった |
| 406 | 1081 | みんなで緑園(リョクエン)ジョイ 横浜緑園高校の文化祭 |
| 405 | 1081 | 地域への感謝込めて 希望苑でフェス |
| 404 | 1018 | 横浜市 方針定め無電柱化推進へ 緊急輸送路を重視 |
| 403 | 1017 | 保育・教育施設管理者対象研修会「災害に強い園をつくる」を開催 Safety Kids いずみ |
| 402 | 1015 | 第4回 東日本大震災に学ぶマンション防災 |
| 401 | 1014 | 緑園東の街(緑園4丁目東)の防災訓練 |
| 400 | 1011 | みんな元気になる福祉避難所(展示)バリアフリートイレ、福祉避難所スタートボックスを展示 |
| 399 | 1007 | カバー写真を変更しました。 |
| 398 | 1007 | 緑園都市駅東口のローゼン前の広場で10月6,7日にAutumn Festa |
| 397 | 1007 | 今日は「緑園連合運動会」、 |
| 396 | 1007 | Safe Kids Japan活動報告会(1)~子どもの傷害予防活動とメディア ~ |
| 395 | 1006 | ハロウィンを楽しく安全に Safe kids Japan |
| 394 | 1005 | 全車両にWi-Fi完備 相鉄が新型車両「12000系」導入、防犯カメラや空気清浄機など搭載 |
| 393 | 1005 | 今月の緑園国際交流トークサロンは「わたしの祖国・コロンビア」 |
| 392 | 1005 | 健康歌声サロンを毎月第4日曜日に10月から始まります。新橋地域ケアプラザ |
| 391 | 1004 | 新橋コミュニティハウス 折り紙で季節感じて |
| 390 | 1004 | 川島地域円卓会議 学校跡地利用に関し要望書 農業PR拠点など具体策示す |
| 9月度 | ||
| 389 | 0928 | 緑園地区社協だより 第59号 |
| 388 | 0928 | ジュニアボランティア募集 |
| 387 | 0928 | 親と子の居場所「ぐりん」のイベント おはなしバルーン! |
| 386 | 0928 | 同上 10~12月の行事予定 |
| 385 | 0928 | 中川地区センター広報誌10月号 |
| 384 | 0927 | 家具転倒防止対策を促進 年齢要件を緩和 横浜市 |
| 383 | 0925 | 災害時のペット避難で冊子 来月にも自治体に配布 環境省 |
| 322 | 0924 | 緑園サロンの10~12月の行事予定 |
| 381 | 0924 | 災害時ボランティア活動実践トレーニング 4回講座 |
| 380 | 0924 | 希望苑フェスティバル 公正会30周年記念 |
| 379 | 0924 | ピッコロ通信 10月号 |
| 378 | 0924 | だんだんだより 10月号 |
| 377 | 0924 | 新橋コミュニティハウス 10月号 |
| 376 | 0924 | 川で小学生男児3人流され死亡 大阪大和川 |
| 375 | 0921 | NPOかながわ311ネットワーク ボラバス6便完了 |
| 374 | 0920 | 横浜市民意識調査 、「互いに干渉しあわず暮らしやすい」が7割以上 |
| 373 | 0920 | 「宮ノ前テラス」で同所のみで使えるお札「ミヤー」。小中学生を対象に、仕事体験への”対価” |
| 372 | 0920 | 北海道厚真町 支援物資について |
| 371 | 0919 | 国際交流トークサロン 第136回ホンジュラス |
| 370 | 0919 | マンション防災力強化ワークショップ かながわ311network主催 |
| 369 | 0919 | 敬老会第2部 youtube で |
| 368 | 0918 | 緑園地区福祉の窓口 困った時の相談は、 |
| 367 | 0918 | 緑園地区敬老祝賀会 |
| 366 | 0917 | 泉区第8回親と子のコンサート |
| 365 | 0913 | 災害時、ペットはどうする? 動向な、指針で呼びかけ 環境省 |
| 364 | 0913 | 創立30年の老人福祉センター「泉寿荘」で10/20・21、「30周年記念せんじゅまつり」 |
| 363 | 0913 | 伊豆m警察署長に川端雅史氏が |
| 362 | 0913 | 横浜市、空き家対策に新たな一手 賃貸オーナーに家賃補助 |
| 361 | 0913 | 全国消費者団体連絡会およびPLオンブズ会議主催の勉強会「子どもの安全勉強会」 |
| 360 | 0911 | 「大人の居場所・ふらっと」を緑園地域交流センターで開催 |
| 359 | 0909 | マンション防災力強化ワークショップ、グループワークが盛り上がり かながわ311ネットワーク |
| 358 | 0909 | 山王神社の例大祭があった |
| 357 | 0909 | 国崎信江 北海道で発生した地震で被災された皆様へ |
| 356 | 0908 | 災害情報共有システム DITS & DIMSで災害情報共有を 災害時の備え |
| 355 | 0908 | 緑園6丁目の「ふれあい祭り」 |
| 354 | 0908 | 酸素療法をしている人の備えは |
| 353 | 0907 | 地域子育て支援「幼稚園・保育園・認定こども園って どんなところ?」 |
| 252 | 0906 | ブロック塀撤去に補助 個人所有対象上限 30万円横浜市 |
| 351 | 0905 | 泉区民ホールで泉消防署主催の「地震防災展 ‟生存率を上げろ! |
| 350 | 0905 | マンション防災力強化ワークショップ第1回 かながわ311ネット主催 |
| 349 | 0903 | 認知症支援チーム 全区への設置完了 早期対応で重症化防ぐ |
| 8月度 | ||
| 348 | 0831 | 認知症支援チーム 全区への設置完了へ |
| 347 | 0829 | 緑園国際交流トークサロン「アゼルバイジャン」はHPを。136回「ホンジュラス」のお知らせ |
| 346 | 0829 | 親と子の広場「ピッコロ」の広報紙9月号 |
| 345 | 0829 | 新橋コミュニティハウス広報紙 9月号 |
| 344 | 0829 | 中川地区センター広報誌 9月号 |
| 343 | 0828 | 防災アカデミー「女性の視点を活かした自助・共助」講座を受講しました。 |
| 342 | 0823 | 本気になろう!学校防災 |
| 341 | 0823 | 多様な視点でつながりをつくる「女性防災ネット」ワーク・東京」設立 |
| 340 | 0822 | ADI避難所開設運営ワークショップキットが完成しました。 |
| 339 | 0819 | 夏休み親子DE防災教室~DIG(ディグ)に挑戦してみよう! 神奈川区菅田地区センター |
| 338 | 0810 | 子どもの安全学習会のお知らせ |
| 337 | 0810 | いずみサマースクール2018のプログラム 緑園なえば保育園で8月8,9,10日の3日間 |
| 336 | 0810 | 避難所にシャワーを無料貸出しができるようになりました |
| 335 | 0810 | 緑園連合News 33号 |
| 334 | 0810 | 防災教育」 マイタイムラインで想定 調布市 |
| 333 | 0810 | 育児で避難所控え4割超「人前で授乳ストレス」「夜泣き、周囲に気兼ね」 熊本調査 |
| 332 | 0809 | 水害防止情報システムが横浜駅西口地下街で試験運用開始 |
| 331 | 0809 | 真備で「在宅避難者」孤立を防げ 保健師らが住宅を一軒ずつ巡回、実態把握 |
| 330 | 0809 | いずみサマースクール 発災時の対応”サバイバル飯を食べてみよう” |
| 329 | 0806 | 国際交流トークサロン 135回日の国アゼルバイジャン のお知らせ |
| 328 | 0804 | 緑園連合夏祭り (第31回) 動画で紹介 |
| 327 | 0804 | 緑園連合夏祭り (第31回)が緑園東小学校校庭で催された。 |
| 326 | 0804 | 水陸両用車を作って遊ぼう!」が「おもちゃの病院 ドクトルベアーズ」 新橋コミハで |
| 325 | 0804 | 西日本豪雨災害緊急支援ボランティアバス 全便満席となりました。 |
| 324 | 0804 | マンション防災力強化ワークショップのお知らせ |
| 323 | 0802 | 「お祭りって楽しいな」 新橋コミハに300人 毎年恒例イベント「ミニ縁日」 |
| 322 | 0802 | 助かる命を助けるために! 災害時のペット同行・同伴避難の備えと対応 |
| 321 | 0801 | 自主防災組織、西日本豪雨で全戸避難導く 岡山・総社市下原田地区 |
| 7月度 | ||
| 320 | 0729 | 【募集】8/9教員向け防災教育専門研修(一般参加可) かながわ311ネットワーク |
| 319 | 0729 | 自然災害「体育過大国の避難が」であることへの大きな違和感 |
| 318 | 0728 | 緑園連合自治会News Vol.33 |
| 317 | 0728 | ピッコロ通信 8月号 |
| 316 | 0728 | 新橋コミュニティハウス 広報紙8月号 |
| 315 | 0727 | NPO法人かながわ311ネットワーク西日本豪雨災害緊急支援ボランティアバス 8/3-5 参加者募集 |
| 314 | 0727 | Ksvネット西日本豪雨災害ボラバス 参加者募集 8/10-12 |
| 313 | 0727 | 第135回talkサロン 台風接近のため中止に |
| 312 | 0725 | カバー写真変更 |
| 311 | 0725 | 【募集】8/9教員向け防災教育専門研修(一般参加可) |
| 310 | 0725 | 緑園地区社協だより 第58号 |
| 309 | 0724 | ひかりの園の夏祭り |
| 308 | 0722 |
西日本豪雨 SNSの災害活用ばらつき 広島・岡山・愛媛の24自治体 |
| 307 | 0720 | スマホに続け「ホーム IoT」 見えた普及のカギ |
| 306 | 0719 | Ksvネット西日本豪雨災害ボラバス 大2便参加者募集 |
| 305 | 0719 | 星槎中学校 地図活用して地震に備え NPOの協力で初の訓練 |
| 304 | 0719 | 脱・雑魚寝で関連死予防、避難所に段ボールベッド広まる |
| 303 | 0719 | 子どもの事故をどう防ぐ――「死亡事例のデータ化」実現に向けて |
| 302 | 0718 | 「こだま限定自由席片道 割引きっぷ」の発売 |
| 301 | 0717 | 災害時、首長のSNS活用広がる 「謎の爆発」も住民の不安払拭 |
| 300 | 0717 | 豪雨被災の避難所生活で悩む女性 トイレや着替え、岡山県内で課題に |
| 299 | 0716 | 避難所の環境 脱「雑魚寝」を急ごう 朝日新聞社説 |
| 298 | 0715 | 泥の撤去、家具の搬出… 新人記者がボランティアに挑戦 |
| 297 | 0714 | ひかりの園の夏祭り |
| 296 | 0714 | 支援P、JVOAD、内閣府の連名で「被災地でのボランティア活動を希望される方々へ」を発行 |
| 295 | 0714 | 災害時にすべき"お金のチェック項目"10 届け出を忘れてしまうと損をする |
| 294 | 0713 | 国立成育医療研究センター、妊婦や乳幼児らの避難生活に役立つ情報特設サイト |
| 293 | 0712 | 名門程ヶ谷CCが県民デー 7・8月対象日にビジター優待 |
| 292 | 0712 | サンステージ東の街 ひょうたん池のカルガモは大きくなったけど出て行きません |
| 291 | 0712 | 「マンション防災力強化ワークショップ」が9月から12月にかけ7回に亘る連続講座 |
| 290 | 0711 | 7月の「大人の居場所ふらっと」開催 |
| 289 | 0707 | 今日はポンテでした。地域活性化を目的に地元野菜の販売 |
| 288 | 0707 | マンション防災力強化ワークショップ全7回 |
| 287 | 0707 | 「ベイビーレスキューボード」。一度に4人の赤ちゃんを緊急避難 |
| 286 | 0707 | DITS Twitter を利用して災害時に被害状況を報告 |
| 285 | 0705 | 横浜国立大学生の力を左近山団地に 4人が地域で活動中 |
| 284 | 0705 | 新聞販売店が見守りで協力 民児協と協定、旭区内で初 二俣川ニュータウン地区 |
| 283 | 0705 | 相模鉄道 求む「鉄フォト」 カレンダー写真を募集 |
| 282 | 0705 | 大災害発生時 ごみ量、年間の11倍に 処理に2年 横浜市が計画素案 |
| 281 | 0705 | 緑園坂の駅ポンテ 地産地消広め8年目へ 「採れたて野菜身近で」が定着 |
| 280 | 0704 | 第8回 泉区親と子のコンサートのお知らせ |
| 279 | 0704 | 防セン アカデミー開講 横浜市民防災センター |
| 278 | 0703 | 横浜市 区内11校に蓄電池設置 仮想発電所の取組み拡大 |
| 277 | 0701 | 大阪北部地震で電話不通の中「SNS」が威力 「家族に無事伝えられた」安否確認に重宝も |
| 6月度 | ||
| 276 | 0629 | 救出まで数日も!? 地震でエレベーターに閉じ込められたら。 |
| 275 | 0629 | 被災者向けガイドブック作成 心の悩みや被保険者証紛失の対応 総務省 |
| 274 | 0628 | 瀬谷区災害ボラネット 施設情報をネット地図に 避難所やトイレなど |
| 273 | 0628 | 戸塚区ハウスメンテ防災クラブ 地震時の見の守り方指導 家具転倒防止法など |
| 272 | 0628 | 「危険ブロック塀」緊急点検 約2600か所調査中 横浜市 |
| 271 | 0626 |
親と子のいばしょ「ぐりん」の7~9月行事予定 |
| 270 | 0626 | 国際交流トークサロン第134回 サンディエゴ |
| 269 | 0625 | 大阪北部地震 要援護者の安否確認、自治体間で差 |
| 268 | 0624 | 緑園ふれあいフェスティバル 第14回 |
| 267 | 0624 | 緑園サロンの7^)月行事予定 |
| 266 | 0624 | 緑苑サロンの特別イベント 第5回 サロン寄席 |
| 265 | 0623 | 親と子の集いの広場「ピイころ」通信7月号 |
| 264 | 0622 | 地下鉄で地震、もし、東京の一番低い場所で「震度7」が発生したら? |
| 263 | 0621 | 新橋コミュニティハウス「しんばし」広報紙 7月号」 |
| 262 | 0621 | 中川地区センター広報誌 7月号 |
| 261 | 0619 | 避難者運営者、避難住民の方々、支援者の方々へ |
| 260 | 0621 | 地域防災拠点運営委員会の拡販別マニュアルの読み合わせ 戸塚 |
| 259 | 0621 | 横浜市民防災センタ、映像で防災・減災啓発 |
| 258 | 0621 | 夏の高齢ジャズまつり、7月28日 子ども自然公園 |
| 257 | 0621 | 幼児期の時五個防止法学ぶ 上矢部地域ケアプラザ |
| 256 | 0621 | 横浜緑園高校 電卓協議で入賞ずらり |
| 255 | 0619 | 災害に対するご家庭での備え これだけは準備しておこう! 首相官邸ホームページ |
| 254 | 0619 | 横浜市都市整備局 「まちの避難経路」危険ブロック塀等改善事業 |
| 253 | 0619 | 大阪地震、SNS利用急増 LINEは利用5倍に |
| 252 | 0619 | 大阪北部を震源とする地震 状況報告 全国社協 |
| 251 | 0619 | 緑園東の街の瓢箪池で 鴨ちゃん元気です! |
| 250 | 0619 | 緊急時に、どうやってわが子を守ればいいの? お間一度、しっかりと確認しておきましょう。 |
| 249 | 0619 | 大阪地震報告、自主防災組織のある行動 |
| 248 | 0616 | 緑園東小地域防災拠点の防災訓練 |
| 247 | 0616 | 6月のフラット開催 |
| 246 | 0616 | 民生児童委員協議会、3地区合同の研修会 |
| 245 | 0615 | 「紫陽花サロン」で武士道の講演 |
| 244 | 0615 | 消防団、ポンプは、使えなくなる? 道交法改正で困惑 |
| 243 | 0614 | 地域の集い始まる 16日に保土ヶ谷区役所で |
| 242 | 0614 | 名門保土ケ谷CCが県民でデー 7・8月対象日にビジター優待 |
| 241 | 0611 | 日本赤十字社、BOOK-OFF Online 不要となった本、CD、DVDなど寄付を! |
| 240 | 0611 | 間違っていませんか? 災害直後、トイレに水を流すのはNGです! |
| 239 | 0610 | 東の街に生まれた鴨、今日は2羽、元気に巣立って! |
| 238 | 0610 | 緑園地区の丁目別、年齢別、男女別人口構成 平成30年3月末 |
| 237 | 0608 | 福祉避難所開設報学ぶ 大分佐伯で研修会 |
| 236 | 0608 | 高齢者見守り・緊急時支援 民間警備会社の利用増 |
| 235 | 0607 | 緑園の「一人暮らしの茶話会」開催 |
| 234 | 0607 | 風水害へ備え 泉区役所・警察・消防の3者が合同訓練 |
| 233 | 0606 | 今年3月末の緑園人口14005人、高齢化率25.4%と人口減、老齢化増が続く |
| 232 | 0604 | マンション防災乳mン講座のお知らせ 7月11日~ |
| 231 | 0604 | 障害児者のガイドボランティア養成講座のお知らせ 7月3日 |
| 230 | 0604 | あなたの「活」場所、見つけませんか |
| 229 | 0602 | 第134回 国際交流トークサロンのお知らせ |
| 228 | 0601 | 中川地区センターの7月8月イベント |
| 5月度 | ||
| 227 | 05/31 | 緑園地区社協研修会 地区社協の役割と広報にFacebook活用を |
| 226 | 05/31 | NHK そなえる防災 家具転倒防止対策 |
| 225 | 05/31 | 緑園地区社協の総会 |
| 224 | 05/31 | 子ども見守りプロジェクト」で花上を配布 |
| 223 | 05/31 | ようこそ楽書の世界へ、緑園の山崎さんが作品集 |
| 222 | 05/31 | きれいな「泉」に貢献9人・2団体を表彰 緑園からは小島博さん |
| 221 | 05/31 | 和光地域防災訓練で市ツイッテー活用訓練を開催 6月10日 |
| 220 | 05/29 | 緑園国際交流133回トークサロン イスラエル |
| 219 | 05/28 | 中川地区センタ ー広報6月号 |
| 218 | 05/28 | ピッコロ通信 6月号 |
| 217 | 05/28 | 新橋コミュニティハウス 広報6月号 |
| 216 | 05/26 | 緑園東小、地域防災訓練のお知らせ 6月16日(土) |
| 215 | 05/26 | 緑園東の街の「ひょうたん池」にカルガモの赤ちゃん8羽誕生 |
| 214 | 05/26 | 大池公園で「横浜ネイチャーウィーク」のイベント |
| 213 | 05/26 | 緑園東小の運動会 |
| 212 | 05/25 | 子どもの安全、家庭の事故防止 携帯電話のストラップが1歳の子の首に |
| 211 | 05/25 | 緑園地区社協だより号外で「つどいの場」紹介と参加者募集 |
| 210 | 05/24 | 新たな免許センターが開業 「カフェ」や「親子ルーム」も |
| 209 | 05/24 | 明治学院大学学生団体、学内で「子ども食堂」 地元住民との交流ねらう |
| 208 | 05/21 | 恒例のRCAによる春の「花の頒布会」 |
| 207 | 05/20 | RSCの第8回総会 |
| 206 | 05/20 | RCAの総会 |
| 205 | 05/19 | 緑園連合自治会の総会 |
| 204 | 05/18 | 東京都、「地域防災活動活性化」サポートガイドを発行 |
| 203 | 05/17 | 地域住民交流にも貢献、保土ケ谷区イオン天王町店の移動販売車 |
| 202 | 05/17 | 若葉台、連携して持続可能な街へ 団地再生一環で3者協定 |
| 201 | 05/17 | 熱中症に気を付けて、室内で夜でも注意 |
| 200 | 05/17 | ゴーヤの種配布中、緑のカーテンでエコを 泉区役所 |
| 199 | 05/17 | 電話用POPで詐欺防げ 区内高齢者世帯に2万枚 泉区 |
| 198 | 05/15 | 緑園東小、地域防災拠点運営委員会 |
| 197 | 05/14 | 「タスカル」の年次報告、子育て関連講演、懇親交流会 |
| 196 | 05/13 | どう防ぐ、子どもの転落事故 首都圏ネットワークNHKで放送 |
| 195 | 05/13 | 『子どもの傷害予防カレンダー発行 Safety Kids いずみ と Safe Kids Japann で |
| 194 | 05/13 | 繰り返されるプール事故から子どもを守る 6月9講演会 |
| 193 | 05/12 | 泉区災害ボランティア連絡会の総会 |
| 192 | 05/10 | 子の預け先不足、特別休暇望む声も、 熊本地震で育中児女性アンケー中 |
| 191 | 05/10 | 地域の課題解決や魅力向上のために必要な施設整備に500万円最を助成 横浜市 |
| 190 | 05/10 | バリアフリー化へ動き、天王町と保土ヶ谷駅の周辺 |
| 189 | 05/10 | 戸塚区民生委員、独居高齢者情報を共有、緊急時に備え カード改良 |
| 188 | 05/09 | 『子どもの事故防止週間』(5月21日~27日) 「水の事故」と「幼児用座席付き自転車の事故」 |
| 187 | 05/08 | 熱中症対策で「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」厚労省 |
| 186 | 05/03 | RCAだより5月号 |
| 185 | 05/03 | 緑園地区社協だより 第57号 |
| 184 | 05/03 | 赤十字救急法救急員 資格継続研修 6月16日 |
| 183 | 05/03 | 子どもの傷害予防 憲章 子どもの傷害予防についての基本理念 山中龍宏 |
| 182 | 05/03 | 空き店舗増加に対策 市、各種助成策を実施 |
| 181 | 05/02 | 帰宅困難対策を拡充 MM地区・事業所など連携 滞在施設増、マップ更新 |
| 180 | 05/01 | 「避難先で死なせない」イタリア被災地に学ぶ生活再建 |
| 4月度 | ||
| 179 | 0430 | 国際交流トークサロン 第133回(イスラエル)開催のお知らせ 5月26日 |
| 178 | 0429 | 緑園連合ニュース 第 32号が発行されました。 |
| 177 | 0428 | 国際交流トークサロン 第132回 ヨルダン |
| 176 | 0427 | ピッコロ通信 5月号 |
| 175 | 0426 | 中川地区センター広報誌 5月号 |
| 174 | 0426 | かながわ・よこはま防災ギャザリング 5月22日 |
| 173 | 0426 | 災害に強い社会を目指し、みんなで取り組む「地域防災実践ネット」 |
| 172 | 0426 | 緑園地区社協だより 5月号 |
| 171 | 0426 | 新橋コミュニティハウス広報紙 5月号 |
| 170 | 0423 | 第132回 トークサロン ヨルダン |
| 169 | 0422 | 緑園国際交流トークサロン第13回が今週土曜日に開かれます。 ヨルダンについて |
| 168 | 0422 | タスカル情報 第48号 が発行されました。 5月13日(日)に交流会が開かれます。 |
| 167 | 0422 | カバー写真を変更 |
| 166 | 0419 | 「緑園地区防犯パトロール協議会」の第14回が開かれました。 |
| 165 | 0418 | 緑園東小地域防災拠点の今年度初の運営委員会が開かれました。 |
| 164 | 0417 | 共助へ人材・経済資源活用の仕組みを 国交省、NPOのほか金融機関や企業参加も |
| 163 | 0413 | 「コミュニティだんだん」横浜市発行の「地域まちづくり白書2017」に2ページに亘り掲載された |
| 162 | 0413 | 被災ママの声をネットで発信、備蓄方法、生活の工夫、避難所のあり方も |
| 161 | 0413 | トークサロン132回、4月28日開催、今回は「ヨルダン」 |
| 160 | 0412 | まち普請事業、地域課題解決の取組み募集、施設整備に最高500万円 横浜市 |
| 159 | 0412 | 左近山地域支援事業、在住の横国大生が活動報告 2年目を迎え本格化へ |
| 158 | 0410 | 女性や多様性配慮した避難所運営を 東京都、指針を関係者全般向けに改訂 |
| 157 | 0407 | 「おもちゃの病院 ドクトルベアーズ」今年度の開院スケジュール発表 区内6か所で |
| 156 | 0406 | 避難所たる学校のバリアフリー化事例集発表 文科省 |
| 155 | 0406 | シニアも災害時にSNSを 熊本地震、被災学生が指南 |
| 154 | 0405 | 泉寿荘、地域に愛され30年目 利用者は1日平均200人超 |
| 153 | 0405 | 横浜市 ゴミ分別案内に、AI導入 4月から本格稼働 |
| 152 | 0401 | 老人福祉センター「泉寿荘」広報紙4月号 |
| 3月度 | ||
| 151 | 0331 | 「新学期で代わる先生」緑園地域の小中高校の校長、副校長、教頭先生の異動表 |
| 150 | 0331 | 緑園地区社協と同民児協は特別養護老人ホーム「希望苑」を訪問 |
| 149 | 0330 | 新年度、新学期到来! 家族の安否や見守り確認、最新アプリや津0るの検討を |
| 148 | 0329 | 頻発する自然災害、ICTは役立つのか、自治体が抱える課題 |
| 147 | 0327 | 災害避難、ペットと一緒はゴルフ場へ 宝塚市が市内2クラブと協定 |
| 146 | 0327 | 東京消防庁、安全・安心情報、日常生活における事故情報 |
| 145 | 0326 | 六本木ヒルズ自動回転ドアの死亡事故から14年 山中龍宏氏がレポート |
| 144 | 0325 | 中川地区センター広報誌 4月号 |
| 143 | 0325 | 緑園国際交流トークサロン バングラデッシュ |
| 142 | 0324 | 神明台の集い・見学会 緑園地区は、残念ながら過去の経緯から参加していないとのこと |
| 141 | 0323 | 「日曜日の音楽カフェ」が4月22日(日)からスタート 新橋地域ケアプラザ |
| 140 | 0323 | 親と子の集いの広場「ピッコロひろば」の広報紙4月号 |
| 139 | 0323 | 新橋コミュニティハウスの広報紙4月号 |
| 138 | 0323 | 子どものベランダ転落防止リーフレット 東京都、保護者向けに安全な手すりなど紹介 |
| 137 | 0322 | 恒例の緑園国際交流「トークサロン」が開かれます。 バングラデシュ |
| 136 | 0322 | 子育て支援グループ「親と子のいばしょ“ぐりん”」はボランティアを募集しています。 |
| 135 | 0322 | 「親と子のいばしょ“ぐりん”」の4~6月の行事予定 |
| 134 | 0322 | 「緑園サロン」の4~6月の行事予定 |
| 133 | 0322 | 出入自由、音楽に気楽に触れて、フォンテでベビーコンサート |
| 132 | 0322 | 設立30周年を迎えた特別養護老人ホーム希望苑の施設長斎藤功ひとさん タウンニュースに |
| 131 | 0322 | 公共施設職員「施設利用者を守れ」 保土ヶ谷署で防犯訓練 |
| 130 | 0322 | 子どもの地震体験を教材に 熊本県教委、道徳副読本を作成 |
| 129 | 0319 | 小池知事、液体ミルク製造を歓迎 |
| 128 | 0318 | 「重老齢社会」が到来 日本、75歳以上が高齢者全体の過半数に |
| 127 | 0317 | 「みんなの防災+ソナエ」 BSフジ 3月24日から放送 |
| 126 | 0317 | 阪神淡路大震災による分譲マンションの復旧過程と管理組合の対応 |
| 125 | 0317 | 第6期みらい塾の卒業式 緑園から2ねい、それぞれ卒業発表 |
| 124 | 0317 | 母乳育児でもミルクを備蓄? 子育て中の親に優しい防災情報を! |
| 123 | 0315 | 体験型の防災訓練 「巨大マップ」で地域の危険を共有 |
| 122 | 0315 | 横浜駅北・南通路でWi-Fi 3月1日からサービス開始 |
| 121 | 0315 | 横浜市 水道料金値上げを検討 事業コスト急増見込む |
| 120 | 0315 | 市青指のシンボル決まる 緑園の菅原さんがデザイン |
| 119 | 0315 | 感震ブレーカー補助対象地域を拡大 木造住宅未収地域以外も 保土ヶ谷区 |
| 118 | 0313 | 年齢、性別、世代を超え、誰でもが気楽に集い、おしゃべりができる大人の居場所 “ふらっと” |
| 117 | 0313 | 保険金データ加えたハザードマップ 損保ジャパン、ピンポイントでリスクを判定 |
| 116 | 0311 | 検索すると、10円寄付されるカフー「3.11」 |
| 115 | 0310 | 北綱島小の防災教育 家庭・地域の備え結ぶ 共助の担い手も視野 |
| 114 | 0310 | 防災の関心高めるには、楽しいイベントやゲームを取り入れる |
| 113 | 0309 | 大規模災害に備え、働く人は3日戻れない想定を |
| 112 | 0309 | 災害時活躍、子どもの公衆電話使用法 小学生85%使用経験なし |
| 111 | 0309 | 耕地の防災計画と地域防災力 コミュニティで命を守る |
| 110 | 0308 | 泉区防災講演会 異常気象と災害 森田正光氏 |
| 109 | 0308 | 泉区人財バンク活動PR展、14日まで区民ホールで 『災害時の情報発し』も |
| 108 | 0308 | 横浜市、公共施設の「多目的化」推進へ 建て替えピーク控え方針 |
| 107 | 0308 | 下和泉地区連合、若者世代呼び込みに一手 動画でまちをPR |
| 106 | 0306 | 緑園サロン、苗場保育園園児の卒園を祝う会を |
| 105 | 0306 | 障がい者の55%が避難時に支障あり 障害者約300人を対象にアンケート |
| 104 | 0305 | 泉区ボランティアネットワーク主催の「ボランティアフォーラム」 |
| 103 | 0304 | 中川地区センターの作品・実技発表会 |
| 102 | 0304 | 緑園国際交流トークサロン「美しく栄光に輝く国・バングラデシュ」 3月24日に |
| 101 | 0301 | 「東京暮らし防災」 東京都公開に |
| 100 | 0301 | 地域包括ケア次期計画 認知症支援などに重点 3月公表へ 横浜市 |
| 99 | 0301 | 消防団が震災想定訓練 区内全域で出動に備え |
| 98 | 0301 | 学童保育運営道のり険し 補助金増も財政厳しく |
| 97 | 0301 | 権太坂和泉線和泉地区30年の整備に終止符 3月26日に全線開通 |
| 2月度 | ||
| 96 | 0227 | 横浜市防災計画改訂に 福祉避難所の運営について |
| 95 | 0227 | ピッコロ通信 3月号 |
| 94 | 0227 | 新橋コミュニティハウス広報誌 3月号 |
| 93 | 0227 | 中川地区センター広報誌 3月号 |
| 92 | 0227 | 老人福祉センター泉寿荘 広報紙 3月号 |
| 91 | 0226 | フェリス女学院大学フラダンス部 Hula Pua Anela が、3月31日(土)に発表会 |
| 90 | 0226 | 被災者とペット「避難所で同室は無理かも」 環境省改訂 |
| 89 | 0226 | 家閉ざす雪、聞きに瀕した高齢者 |
| 88 | 0224 | 泉区社会福祉大会で緑園地区の功労者表彰受賞者 個人4、団体4 |
| 87 | 0222 | 緑園お住いの渋谷登志子さん 絵手紙サークル講師 タウンニュース人物風土記に |
| 86 | 0221 | ゴミ収集方針見直しへ 荒天時は翌日以降 市資源循環局 |
| 85 | 0221 | 「ベランダ1000」プロジェクト報告書 NPOSafe Kids Japan |
| 84 | 0220 | 「地震・防災フォーラムin よこはま」で西の街管理組合が「町の防災組織」事例発表 |
| 83 | 0219 | 東京都。備えを学び災害時役立つアプリ 無料配信を3月1日から開始 |
| 82 | 0218 | 2月20日(火)~22日(木)に泉区民ホールで活動紹介パネル展に出品 |
| 81 | 0218 | 「タスカル」の交流会 横浜国大とフェリス女学院大学で「まちづくり」提案 |
| 80 | 0218 | 緑園西小学校地域防災拠点の防災訓練 |
| 79 | 0218 | 不耕起栽培」についての講演会のお知らせ |
| 78 | 0216 | "あなたの「活」場所、見つけませんか?” は、講師の急病のため中止 |
| 77 | 0216 | 避難所もバランス食を 熊本県が第3次食育推進計画 |
| 76 | 0216 | 政府「65歳以上高齢者」転換 |
| 75 | 0216 | ボランティアフォーラム開催のお知らせ |
| 74 | 0216 | 「人生のゆるやかな歩き方」講演会のお知らせ |
| 73 | 0216 | 「障害者ガイドボランティア研修会」が3月8日開催のお知らせ |
| 72 | 0215 | 里山ガーデンが春の公開へ 緑化フェア会場を活用 |
| 71 | 0210 | 電気ケトルによるやけど予防で山中龍宏氏(緑園子どもクリニック院長)語る |
| 70 | 0210 | 保育士養成教科書『子どもの保健Ⅰ」にSafety Kids いずみ の資料採用 |
| 69 | 0209 | 内閣府、住宅被害判定で写真活用へ |
| 68 | 0208 | 「要援護者の避難所生活とは」ワークショップ 瀬谷消防署開催 2月15日 |
| 67 | 0208 | 地図で地域見守りシンポジウムを開催 保土ヶ谷区 |
| 66 | 0208 | 「宮の前テラス」に助成、ヨコハマ市民まち普請事業 |
| 65 | 0207 | 感染症対策ツールをワンパッケージで商品化「防災衛星パーソナルキット」 |
| 64 | 0205 | 防災拠点WiFi、2年で約9,000か所整備 総務省 |
| 63 | 0204 | 緑園30周年記念 新春フォーラム |
| 62 | 0204 | 緑園幸弘整形外科 緑園都市駅西口近くに移転 13日から |
| 61 | 0203 | タスカル情報47号 街づくりをフェリスの学生と語り合う |
| 60 | 0203 | 泉区社会福祉大会のお知らせ |
| 59 | 0203 | あなたの「活」場所、見つけてみませんか? 区社協、区役所、各CP共催 |
| 58 | 0203 | 東に本大震災時の状況を「おおづち保育園」園長は語る。 |
| 57 | 0203 | 家庭ごみ、集積所辞めたら減った 戸別収集、都市部で増加 |
| 56 | 0201 | 今どき子育て知る「すきっぷ」で孫育て講座 2月7日、22日 |
| 55 | 0201 | 地域活動始めよう きっかけづくりの紹介冊子発行 区役所と区社協 |
| 54 | 0201 | 泉警察署で新春恒例の「武道始式」 |
| 1月度 |
||
| 52 | 0131 | 緑園連合News Vol.31 |
| 51 | 0131 | トークサロン 第130回 豪州の若者は幸せ? |
| 50 | 0131 | 後悔したくない災害時のペット避難 |
| 49 | 0129 | 中川地区センター広報誌「なかがわ」 2月号 |
| 48 | 0129 | 老人福祉センター泉寿荘だより 2月号 |
| 47 | 0129 | 親と子のつどいのひろば「ピッコロ通信」 2月号 |
| 46 | 0129 | 新橋コミハ月報 2月号 |
| 45 | 0129 | 避難所は自宅マンション 耐震化/備蓄/帰宅困難者に開放 |
| 44 | 0129 | 避難所は自宅マンション 帰宅困難者対応も 各地で計画 |
| 43 | 0129 | 保育園が地域社会のインフラになる「まちの保育園」 |
| 42 | 0128 | 熊本地震等を踏まえた横浜市防災計画「震災対策編」の修正について |
| 41 | 0128 | 地震・防災フォーラム in 横浜 西の街管理組合が事例発表 |
| 40 | 0128 | 「災害時のトイレ問題」 トイレ研究所加藤代表講演 |
| 39 | 0128 | 「災害時のトイレ問題」 横浜市が下水道とマンホールといてを説明 |
| 38 | 0128 | 緑園国際交流 トークサロン 第130回 オーストラリアの若者は幸せ? |
| 37 | 0126 | 障害者支援を通して被災地の現状と課題を知る」 |
| 36 | 0126 | 緑園地区社協だより第56号 |
| 35 | 0125 | 広町自治会館に公衆電話ユニサーバルサービス NTT |
| 34 | 0124 | 小学生作文コンクール作品集 平成29年度 |
| 33 | 0123 | 降雪の緑園都市駅~須郷台公園までの雪景色 |
| 32 | 0122 | 小学生の放課後事業「合同作品集」に、緑園東、西の生徒の作品も |
| 31 | 0122 | 今日の降雪を各自DITSで発信を |
| 30 | 0121 | 緑園国際交流トークサロンの再告知 オーストラリア |
| 29 | 0121 | 緑園東小学校地域防災拠点防災訓練 |
| 28 | 0118 | 泉区災害対策本部訓練で、自治会‐拠点‐本部‐災害VC間の情報伝達訓練 |
| 27 | 0118 | 都市鉱山から五輪メダル、区内4か所に回収箱 |
| 26 | 0118 | 新免許試験場、5月開業へ機能集約し、利便性図る |
| 25 | 0117 | 被災時向け衛星サイト 災害時に備える清潔情報「そなえ~る」 |
| 24 | 0117 | Safety Kids いずみ ふたば保育園で「子どもの傷害予防養育講座」 |
| 23 | 0115 | NTT 15日から安否確認サービスの体験利用 |
| 22 | 0114 | 親と子のいばしょ「ぐりん」の1~3月行事予定 |
| 21 | 0114 | 緑園新年祝賀会 |
| 20 | 0114 | 緑園地区小学生作文コンクール表彰式 第7回 |
| 19 | 0113 | おんぶ自転車「超危険」判定 店頭の衝撃、恐ろしい数値 |
| 18 | 0112 | 10分で理解する「デジタルの旬」 |
| 17 | 0111 | 泉区の発展へ一丸 新年祝賀会盛大に タウンニュース |
| 16 | 0110 | 政府、カーナビから災害情報提供 日本版GPSの衛星活用 |
| 15 | 0108 | トークサロン オーストラリアの若者は幸せ? 開催予定告知 |
| 14 | 0108 | この「緑園ネット」に「いいね」クリック50名に。これからもよろしく |
| 13 | 0108 | このサイトのカバー写真を変更しました。 |
| 12 | 0107 | 老人福祉センター泉寿荘だより1月号 |
| 11 | 0107 | 緑園新春コンサート フェリス、だんだんの樹 |
| 10 | 0106 | 泉区消防出初式 |
| 09 | 0105 | サッカーゴール等の転倒事故を防ぐ その1 山中龍宏 |
| 08 | 0105 | 泉区新年祝賀会 |
| 07 | 0104 | 熊本地震、関連死3割が車中泊 「健康確認、体制確立を」 |
| 06 | 0104 | 名門コースでプレーを 保土ヶ谷CC 県民対象に特別企画 |
| 05 | 0102 | 緑園地区社協 「人・和のあるまち緑園」を目指します。 |
| 04 | 0101 | 相鉄線、今秋には上り線も高架化 天王町‐星川駅間 |
| 03 | 0101 | 旭区誕生50周年に向け準備 池戸区長、抱負を語る |
| 02 | 0101 | 公益財団法人かながわ国際交流財団 年末年始の注意、AMDA |
| 01 | 0101 | 山王神社 初詣 |